採用担当経験者が教える!第二新卒の転職に良いタイミングとは?

「今の会社が苦しく、早期に転職を考えています。早すぎると不利になりますか?」

「半年で辞めようか、1年で辞めようか悩んでいます」

「上司に3年頑張ってから転職しようと言われました。正しいでしょうか?」

このような疑問はありませんか?

 

入社早々に、「この仕事は向いていない!」と思ってしまったら、早期で再スタートしたくなりますよね。

この記事では、営業職へ転職を考えている第二新卒の方へ向けて「転職すべきタイミング」を説明します。

 

この記事を読めば、「採用されやすい転職時期」を理解することが可能です。

自社で採用担当経験のある私が、記載します。

 

①転職の時期はいつがよいのか?

「この会社大丈夫かな?」「転職しようかな?」と最初に思うのがゴールデンウィークの連休明けです。

しかし、

「入社後1ヶ月程度での転職活動は早すぎでは?」
「いつからなら許されるの?」

など疑問に思うでしょう。

そこで第二新卒として、最適な転職時期を考えてみましょう

 

転職側からの視点 いつでもよい

転職活動する側からすると、いつ開始してもよいです。

 

なぜなら、早く嫌な環境から脱出できれば

  • 精神に負担がかからない
  • ムダな時間を過ごさずに済む

からです。

 

辞めたい転職者からすれば、1秒でも早く転職したいでしょう。

 

採用側からの視点 1年くらい続けてから

しかし、採用側の視点から考えた場合、「1年くらいは続けた方がよい」という結論になります。

なぜなら、早すぎると採用担当者に、転職について理解を示してもらえないからです。

 

たとえば、1年間社会人経験を経た上での転職の場合、

「一通りの仕事を経験してみたけれど、合わなかったのだな」

と理解してもらえます。

 

なぜなら、誰しもあることだからです。

しかし、半年で辞めてしまった場合、

「まだ向き不向きが判断できるほど働いていないのでは?」

 

2、3ヶ月なら

「まだ研修しかやっていないでしょ」

と思うのが、面接官の本音といえます。

 

ムリして続ける必要はない

しかし、ムリして1年我慢しろとは言いません

貴重な1年目という時期を、不幸な気持ちで過ごしてしまうのは痛いです。

 

さらに、新卒1年目は周りがいろいろ教えてくれる時期なので、

ムリして働くと、その成長できるタイミングを逸してしまうのです。

 

耐えられるかどうかを判断し、仕事が好ましくないけれど耐えられる場合、

まずは本当に向いていないのか、何が嫌なのかを考えてみる所から

はじめるのがよいでしょう。

 

②第二新卒採用の本質

  • 第二新卒はなぜ採用されるのか?
  • どういった意図で採用されるのか?

を知ることは、

転職活動での振る舞いを有利にします。

 

一緒に理解していきましょう。

 

第二新卒採用はリーマンショックがきっかけで開始

第二新卒採用は、元々、就職に失敗した新卒を受け入れるために始まった取り組みです。

ある年、リーマンショックが原因で、会社の業績が一気に落ちました。

 

そのため、リーマンショック前に、新卒へ内定をだしていた企業で、

内定の取り消しが横行したのです。

 

その結果、就職できると思っていた人が就職できなくなり、無職の人が増えてしまいました。

このような経緯で、新卒でなくなった人たちも就活できるようにしたのが第二新卒のはじまりとされています。

 

第二新卒の定義

第二新卒を、企業は次のように捉えています。

  • 新卒で入社後、3年以内で辞めた人
  • 既卒者(大学を卒業したのだけど就職していない)

明確に定義があるわけはありません。

 

新卒と同じで、年齢が若く、能力がなくとも、将来性が期待できる存在といえます。

では、そんな第二新卒の内、どんな人が採用されやすいでしょうか?

 

素直な人が採用される

第二新卒は、できないことを自覚している素直な人が採用されやすいです。

なぜなら、即戦力としては期待していないからです。

 

未来を期待しており、

将来は幹部として引っ張って欲しいと考えています。

 

できないことがあるのは当たり前で、

育ててあげるから、がんばってね

と言われているのと同じです。

 

だから、教えたことを素直に学んでくれる姿勢のある人が採用されやすいのです。

 

早く辞めるのは不利だがカバーできる

早く辞めすぎてしまうと

  • 「就活時に、会社をよく調べなかったのか」
  • 「我慢できない人なのかな?」
  • 「また同じことが起きるのではないか」

と思われる可能性があります。

 

会社は第二新卒を育てたいと思っているので、早く辞められては困るのです。

 

しかし、

  • 学生で今まで働いた経験のない人が、正しく会社を分析できない
  • 学生が正しい会社選びを最初からできるわけない

ということを相手もわかってくれています。

 

「働いてみて全力を尽くしたけれどうまくいかなかった」という気持ちを、

退職理由で伝えてることでカバーできます。

 

退職理由を準備しておこう

面接の時に退職理由でなぜそれほど早いのかと聞かれたときには

前の会社で改善に努めたことを伝えて欲しいです。

 

「やってみたけど駄目だった」と言えれば、

「仕方がないよね」と思ってもらえるからです。

 

たとえば、退職理由が人間関係だった場合、

  • 「上司に異動を相談した」
  • 「相手と話し合いの時間を持った」

など、改善のために取り組んだことを挙げて、

 

「それでも変わらなかったので退職することにした」

と言えれば、納得感も高まります。

 

 

転職回数が多い人や、早期退職をしている人は、こちらの記事も役立ちますので、ご覧ください。

転職初心者に読んで欲しい!営業職に転職する時に言うべき退職理由とは?

早期退職・転職回数の多い人必見!面接で伝えるべき志望理由の作り方

 

まとめ

いかがでしょうか?

 

今回の記事を読んで、

1年程度は勤務してから転職を考えた方が無難であるとわかっていただけたかと思います。

我慢しすぎて精神に影響がでるのも不本意ですので、最終的には自分で判断しましょう。

 

今回の内容を一枚の画像にまとめました。

私の記事が少しでもあなたの転職の役に立つことを願っています。

 

LINEやコメントで転職に関する質問も受け付けています。

転職時期に悩んだ場合にもお気軽にご相談してくださいね。応援しています!

 

▼YouTubeでも発信しています。

他にも有益な情報発信を続けておりますので、見てくださいね。

 

【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法

営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。

しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。

あなたが営業としてもっと成果を出したければ

  • 実際に成果を出した営業マンのやり方やコツを学ぶ
  • 今の営業の現場を知る
  • 営業マン同士で情報交換をする
ことが重要です。

自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。

だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。

成長することもできるのです。

そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し

100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた

「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」

こちらを是非受講してみてください!

実際に営業コンサルでお伝えたところ

最短3日間で受注を獲得した人

売上目標が未達がなくなった人

等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。

下の登録フォームに

「今すぐ受け取れるメールアドレス」

を入力し 受講してください。

メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて

ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。

LINEでの受講を希望される方は↓こちらから

LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。

友だち追加