
私の営業アプローチの中心は、『メール』です。
様々な人にメールを送っています。
ビジネスメールは、相手の顔が見えない中で
メールを送って、仕事やビジネスを進めていきます。
対面や電話と違うこと
メールはカタチが残る=証拠が残る
ということです。
そのため、ちゃんとルールを押さえておかなければ
トラブルを引き起こしかねないのです。
そこで、今回はビジネスメールのルールを
お伝えいたします。
そもそも連絡手段はメールが良いのかを確認する
メールほど、、コミュニケーションを取る上で
誤解を招くツールはありません。
そのため、メールを送るときには
そもそもメールで大丈夫かどうかを
考えてから、メールを送ることが前提です。
1)重要なことはメールだけで伝えない
ビジネスメールはあくまで
コミュニケーションの1手段です。
メールは、人によっては
1日で100通以上来ています。
その中の1つがあなたから
送られてくるメールです。
つまり、埋もれる可能性は大いにあるのです。
そのため、重要なことを
「メールで伝えたから大丈夫」と
思ってしまうのは、辞めましょう。
実際、私も社会人1年目の頃
契約書をメールで送って
1週間、返事がなかったため
電話をしたら、契約を取りやめた
という大事件に遭遇したことがあります。
その結果、進んでいたプロジェクトが
大いにバタつき、上司に大目玉を喰らいました。
重要な事は、電話や対面でしっかりと伝え
メールで証拠・カタチを残す
という流れがオススメです。
2)緊急なことはメールだけで伝えない
メールは、相手の好きなタイミングで
見ることが出来ます。
それは良い面もあれば、悪い面もあります。
良い面は、相手の時間を奪わない
ということです。
しかし、この側面は緊急の情報を伝えるのには
不適切、ということです。
すぐに回答が必要、対応をお願いしたいことは
まずは電話で直接伝えましょう。
もし連絡がつかなければ
そのタイミングでメールを送りましょう。
もちろん、ここも同じく
「メールと電話までしたんだから大丈夫」
とは思わず、ちゃんと問題が解決するまで
しっかりと対応しましょう。
3)複雑なことはメールだけで伝えない
私は解釈が生まれることは
メールだけでは伝えない
ようにしています。
わかりづらい内容や伝わりづらいことは
メールだと勘違いや認識のズレが起こり
お互いに想定ていたことが違った
ということが多々起こります。
また、無駄にコミュニケーションが長引く
ということも起こりえます。
私はリモートで複数人とプロジェクトを
回していた経験があります。
メールだと1週間も掛かっていたやり取りが
一回電話で話をし、週に1回MTGをしただけで
1時間もかからずに、解決しました。
メールに頼り過ぎると、無駄に時間と
面倒だ、という心の余裕を奪っていくのです。
ビジネスメールは読みやすさを重視する
4)ビジネスメールの1文は短くする
「ので」「が」「ため」「して」「で」や
「そして」「それから」「だから」
「また」「および」などは、できるだけ
ビジネスメールでは、使わないようにしています。
理由は単純で1文が長くなるからです。
1文が長くなると、相手からすれば
結局何が言いたいのかわからない
という事態が発生します。
1文でも使うなら、1回まで
これが私のメールのルールです。
1文を短くするコツは、箇条書きにすることです。
例えば
先日のお打ち合わせでご相談させていただきました
ご予算と御見積、上長の方のご相談について
ご検討の結果はいかがでしょうか。また、高橋様からご依頼をいただいておりました
商品のサンプル、利用実績についてもまとめておりますので
ご報告を兼ねてお伺いすることも可能となりますので
ご検討いただければと存じます。
こういったメールは意外と多いものです。
修正すると
先日のお打ち合わせより、下記3点
ご検討いただいておりますが
ご状況いかがでしょうか。・貴社内のご予算
・御見積金額に対するご意見
・上長の方からのフィードバックまた、弊社でも高橋様からご依頼いただいた
2点準備が整いました。・サンプル
・弊社サービス利用企業実績是非、ご報告を兼ねて、お伺いさせていただきたいと
思っております。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
5)ビジネスメールでは伝えるべきポイントをまとめる
上記のメールでも分かる通り
結局このメールでは何を伝えたいのか
何を読み手にして欲しいのか
をしっかりと固めておくことが大切です。
よく「ほうれんそう」と言われる
「報告・連絡・相談」について
今送っているメールはどれに当てはまるのか
しっかりと把握しておくことが大切です。
相談であれば、相手に何をして欲しいのか
しっかりと明示することです。
6)ビジネスメールの1行は25文字以内にする
1234567890123456789012345
これで25文字です。これ以上長くなると
一文が長すぎて、読みづらくなります。
また、文章の区切りがよいところで区切りましょう。
ビジネスメールの悪い例
先日ご提案させていただきました営業代行サービスの件、ご検討いただけましたでしょうか。是非、貴社のお力になれればと強く思っておりますので、ご検討いただけますと幸いでございます。
実際のメールだとこんな感じ。
ビジネスメールの良い例
先日ご提案させていただきました営業代行サービスの件
ご検討いただけましたでしょうか。
是非、貴社のお力になれればと強く思っておりますので
ご検討いただけますと幸いでございます。
実際のビジネスメールでは、こうなります。
7)ビジネスメールの1段落は5行まで
上記の例でも4行にまとめていますが
1つのブロックが多すぎる=行が多すぎると
読みづらいことと合わせて
内容の理解がしづらくなります。
1段落は5行までにまとめましょう。
ビジネスメールの体裁を整える
8)必ず署名をつける
署名をつける意味は、お客様がメールを見て
すぐにメール以外の連絡を入れたい時に
メールを確認すれば良い、という状況に
しておくことが大切です。
なので、最低限下記の6点は記載しましょう。
・会社名、部署名
・名前(読み仮名も記載すると尚可)
・郵便番号、住所、ビル・建物名
・電話番号
・メールアドレス
・URL(ウェブサイト名も記載)
9)社外の相手には、重要度や開封確認はつけない
これは相手を不快にされるケースが多いです。
余計なものはつけない、これが
ビジネスメールの鉄則です。
10)顔文字などは使わない
「!」「?」「^^」などは
基本的には使わないことをオススメします。
しかし、お客様との関係性や
お客様が顔文字や記号を使われている際は
合わせて、同じモノを使うのはOKです。
ビジネスメールはあくまで
コミュニケーションの手段です。
気持よくやり取りできるか否かが
最も大切なのです。
11)タイトル・件名はとにかくわかりやすく
件名はシンプル・かつわかりやすくが
ポイントです。
そのために、必ず用件を書きましょう。
ダメな件名:
・笹田です
・おはようございます
・ご相談
これらは、何について話したいのか
この件名を見てもわかりません。
メール本文を見なければ
内容がわからないのです。
良い例:
・新サービスのご提案とご挨拶
・本日の御礼とご契約書確認のお願い
・弊社サービス資料のご送付
・ご検討結果のお伺い
ビジネスメールの件名は
シンプルに、何について書かれているか
一目でわかるようにしましょう。
12)To、CC、BCCを正しく使う
To、CC、BCCは全てメールの送り先です。
しかし、当然ですが、各項目によって
相手の受け取り方が変わってきます。
TOは、メインでメールを送りたい相手です。
言い換えれば、単純にメールの送り先です。
CCは、「Carbon Copy(複写)」の略です。
字の通り、コピー・複写なので
メールのコピーを送る機能です。
CCの送り先の相手に対しては
「確認して欲しい」という内容です。
BCCのBはブラインドです。
CCのブラインドなので
機能自体は、CCと同じです。
違う部分は、TOやCCの人には
BCCで送られた相手には見えない
ということです。
これらの区別は、2つあります。
◆返信の必要性
TO:必須 CC/BCC:不要
◆他の人に送られたか否かがわかる
TO/CC:わかる BCC:わからない
13)返信マークを使いこなす
たまに、こんなメールを見たことはありませんか?
件名はシンプルにわかりやすくと
お伝えをしました。
にも関わらず。返信マークで
件名が埋まっていたらどうですか?
見えづらいですよね?
なので、Re:が重なったら
1つにする、という配慮が必要です。
14)宛名の肩書きは基本的には全て書く
宛名を名前だけの人や
会社名+名前、という人がいます。
機能的には全く問題はありません。
しかし、肩書や役職をすべて書くことが
相手への敬意を示すと私は考え
ビジネスメールでは必ず入れています。
15)添付漏れのチェックは必須
添付漏れのチェックは必須です。
メールの送り相手から
「添付がなかったので、再送をお願いします」
というメールをもらったら
猛省しましょう。
16)シンプルに本文に入る
「お世話になっております」程度の挨拶でOK.
ビジネスメールでは、季節のあいさつなどは不要です。
17)シンプルにちゃんと締める
「引き続き、よろしくお願いいたします」
「ありがとうございました」
という挨拶で締めましょう。
ビジネスメールを信じ過ぎない
18)送ったから大丈夫ではない
基本的には相手は見ていない前提で
色々と準備を進めていきます。
返信やリアクションがあって初めて
1通のビジネスメールは役目を終える
ということを肝に命じておきましょう
19)わかってもらえていない可能性がある
メールを見てもらえても
こちらの意図を汲んでくれているか否かは
別の問題です。
複雑なこと、重要なことは
電話や対面で伝え
メールはあくまで議事録的な補助ツールと
捉えておくほうが無難です。
ビジネスメールの使い方の心構え
20)返信はできるだけ早く
メールの送り手はいつ返信が欲しいと
思っているでしょうか。
答えは、「送ったらすぐ」です。
つまり、ビジネスメールの返信は
できるだけ早く、がポイントです。
私はビジネスメールの返信は
24時間以内、というルールを持っています。
21)悩んだらメールは使わない
メールは繰り返しお伝えしてきましたが
誤解されるリスクがあります。
なので、ちょっとでもちゃんと伝わるか
不安に感じたら、メールは使わず
まず電話をして、対面で話しましょう。
ビジネスメールまとめ
書き出すと色々と意識しなければ
いけないことがたくさんあることが
わかっていただけたと思います。
しかし、慣れれば普通になります。
また、ルールが一定なので
定型のフォーマットなどを使えば
より早くメールを打つことも可能になります。
ビジネスメールを使いこなせば
お客様とのコミュニケーションが円滑になり
仕事も早くなります。
しかし、一歩使い方を間違えると
トラブルの基にもなりかねないのです。
ルールをしっかりと押さえて
お客様と良いコミュニケーションを
取っていきましょう!
【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法
営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。
しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。
あなたが営業としてもっと成果を出したければ
自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。
だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。
成長することもできるのです。
そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し
100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた
「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」
こちらを是非受講してみてください!
実際に営業コンサルでお伝えたところ
最短3日間で受注を獲得した人
売上目標が未達がなくなった人
等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。
下の登録フォームに
「今すぐ受け取れるメールアドレス」
を入力し 受講してください。
メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて
ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。
LINEでの受講を希望される方は↓こちらから
LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。