
「面接で答えに詰まるとき、どうしてよいかわかりません」
「面接官の質問内容が理解できないとき、どう切り返すべきですか?」
「面接官はどんな答えにガッカリするんですか?」
このような悩みや疑問はありませんか?
面接時は緊張するので、事前に対処法を考えておきたいですよね。
この記事では、第二新卒で転職を考え中の人へ、「面接の質問に答えられない3つの理由」について説明します。
最後まで読めば、「自分の意見を添えれば多少間違っていても大丈夫」とわかるでしょう。
会社員時代に面接官を数多くこなし、たくさんの事例を見てきた私が記載します。
質問に答えられない3つの理由
面接の質問に答えられない理由は次の3つです。
①質問の内容がわからない
②質問の意図がわからない
③答えがわからない
面接は質問と答えの繰り返しです。
その際に、「答えが見つからない」「わからない」が起こります。
その時にどう向き合えばよいか考えていきましょう。
理由①質問の内容がわからない
1つ目は単純で、質問の意味がわからない場合、答えられません。
- 文章がわからないのか
- 単語がわからないのか
何か明確に意味がわからない場合は、それを相手に質問して理解しましょう。


このような具合です。
理由②質問の意図がわからない
質問に答えられない3つの理由、2つ目の理由は質問の意図がわからない時です。
- なぜこの質問を私に聞いているのか
- この質問から自分の何を見極めようとしているのか
わからないときは答えづらいです。


営業の面接でSDGsについて聞いてくるのは一体なぜなのだろうか・・・?答えづらいなぁ。
このような、意図がわからない時の対策として2つ説明します。
①質問の意図を聞く
②質問の意図を想定してから回答する
意図がわからない対策①質問の意図を聞く
そのような場合の対策として、質問の意図を直接聞いてしまうのがよいでしょう。
「今のご質問の意図はこのような形であっていますか?」
と認識あわせをしましょう。
面接の場で嫌われる聞き方
ただ、面接の場で嫌われる聞き方もあります。
たとえば、
「今の質問の意図はなんですか?」
と直接的に聞くのは避けた方がよいでしょう。
オープンクエスチョンで「教えてください」と丸投げしているからです。
オープンクエスチョンとは、はい、いいえで答えられない質問です。
クローズドクエスチョンはその反対で、はい、いいえで答えられる質問を意味します。
面接の場で嫌われない聞き方
そうではなく、クローズドクエスチョンで次の様に質問しましょう。


これが面接官に嫌われない聞き方です。
なぜなら、漠然と質問をすると「何も自分で考えていないやつだ」と思われてしまうからです。
そう思われないためには、自分の考えた意見を質問の中に反映させる必要があります。
また、クローズドクエスチョンを用いることで面接官も答えやすく「面倒なやつだな」と思われるリスクを避けられます。
「いつ予定あいていますか?」
とオープンクエスチョンで聞かれるより
「3/30は予定空いていますか?」
の方が楽に答えられるとわかっていただけるでしょう。
質問の意図に対する仮説をたてて、クローズドクエスチョンをするのがよい聞き方です。
意図が分からない対策②質問の意図を想定してから回答する
質問の意図を想定し、伝えた後に回答する方法も有効です。
たとえば、


私の好物はラーメンです。
週に3回ラーメン屋に行くこともありますが、偏っているわけではなくその分野菜を多く食べるなど健康にも気を使っています。
と、このように質問の意図を自分なりに解釈し、その意図を説明した上で、内容に答えます。
そうすると、面接官の意図と自分の考えた意図がずれていた場合でもとんちんかんな印象を与えません。
聞きたかったこととずれていた場合は、面接官に

と言われれば、

などと答えにつながるでしょう。
面接官がガッカリするポイントは、自分の質問の意図から外れたときにがっかりします。
しかし、求職者なりに意図を考えたんだなと伝われば、ずれていても悪い印象にはならないでしょう。
理由③答えがわからない
質問に答えられない3つの理由、3つ目は答えがわからなくて答えられないケースです。
場面①考えて答えがでない
分からないときは素直に言おう
答えがわからないときは、わからないと素直に言ってしまった方がよいです。
ごまかしても仕方がないからです。
わからないのであれば、わかるところまで伝えるという方法もあります。


と、「質問に対して考えられる範囲は考えたのですが、ここから先はわかりません」と伝えるのもよいでしょう。
ごまかしてはいけない
一番やってはいけないことは、ごまかそうとすることです。

と一旦待ってもらうのも1つの方法です。
場面②少し考えると回答ができる
少し考えたら答えがでそうな場合は、きちんと面接官に伝えます。
というのも、昨今はオンライン面接も多く、その場合黙っている時間は「接続トラブルかな」などと相手に不安を与えてしまうからです。

と待ってもらうのも1つの方法です。
今どのような状況に陥っているのか判断して、対処する参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしょうか?
面接の質問では、わからないことが問題ではなく、どう対応するかの方が重要であるとわかっていただけたのではないでしょうか?
今回の内容を一枚の画像にまとめました。
私の記事が少しでも、あなたの転職の役に立つことを願っています。
LINEやコメントで、転職に関する質問も受け付けています。
転職で困ったことがあった場合には、お気軽に相談してくださいね。
転職しなくてももちろんOKです!
応援しています!
▼YouTubeでも発信しています。
他にも有益な情報発信を続けておりますので、見てくださいね。
【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法
営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。
しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。
あなたが営業としてもっと成果を出したければ
自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。
だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。
成長することもできるのです。
そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し
100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた
「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」
こちらを是非受講してみてください!
実際に営業コンサルでお伝えたところ
最短3日間で受注を獲得した人
売上目標が未達がなくなった人
等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。
下の登録フォームに
「今すぐ受け取れるメールアドレス」
を入力し 受講してください。
メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて
ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。
LINEでの受講を希望される方は↓こちらから
LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。