
「今の仕事が向いてなく、別の職種を考えています。転職は可能でしょうか?」
「現在の職種で、将来必要な技術力が身につけられないと落ち込みます。キャリアチェンジを考えるべきでしょうか?」
「1つの職種だけ経験する時代は終わった、と言われて焦っています。今の仕事を辞めるべきでしょうか?」
「30歳過ぎたら、大きなキャリアチェンジはできないのでしょうか?」
このような疑問はありませんか?
同僚が頻繁に退職するのを見ると、自分も転職すべきなのか考えますよね。
この記事では、異なる業界や職種へ転職を考えている方に、「キャリアチェンジ時に注意すべきこと」について説明します。
この記事を読めば、「キャリアチェンジのタイミング」が理解できるでしょう。
転職エージェントとしてさまざまな人と関わってきた私が、その経験から得た知識を共有します。
キャリアチェンジとは未経験の異業種への転職
キャリアチェンジについてお話しする前に、定義を確認しましょう。
似ている用語「キャリアアップ」と比較し、わかりやすく記載しました。
キャリアチェンジ
キャリアチェンジとは、未経験の異業種に転職することです。
- 学校の先生から左官職人になる
- 営業職からエンジニアになる
など、まさにキャリアチェンジといえます。
経験や経歴を意味する英語です。
キャリアアップ
キャリアアップとは、同業界・同職種を選び転職し、上を目指すこと。
たとえば、営業職で経験を積み、より給料のよい会社で営業職として転職する場合がこれに当たります。
また、転職せずとも役職が上がった場合にも「社内でキャリアアップした」と表現する場合もあります。
キャリアチェンジで意識すべき4つのポイント
では、キャリアチェンジをすべきか悩んだときに考えて欲しいポイントを4つご紹介します。
このポイントを意識せずに行動すると、
満足できない結果に終わる可能性があるので、しっかり理解しましょう。
①年収は基本下がる
②チェンジ後のキャリアをしっかりと設計する
③スキルや知識の棚卸しと活かせる部分の整理
④ポータブルスキルを身につける
意識すべきポイント①年収は基本下がる
実績がないと信頼できないから
キャリアチェンジをすると年収は下がります。
採用側は、未経験で結果が出せるかわからない、
続くかどうかもわからない人へ、高いお給料を払いたいと思わないからです。
たとえば、コンビニ店員をやっていた人から、「営業職に転職したい」と言われても、
「本当にこの人戦力になるかな?」と採用側は思うでしょう。
転職エージェントへの報酬は年収ベースだから
転職エージェントを利用する場合は、企業は採用コストを下げたいと思っています。
なぜなら、転職エージェントは、一般的に転職成功時に、転職者の年収の30%を報酬とするシステムだからです。
そのため、低い年収を提示されます。
そこで、年収が減ることをカバーするために、次のポイントを意識してください。
意識すべきポイント②チェンジ後のキャリアをしっかりと設計する
自分の市場価値を高められる転職になるよう、計画を立てる必要があります。
「今の仕事が嫌だから、別の仕事ならなんでもいい」
と無計画に転職するとキャリアダウンになる可能性が高いからです。
次の次を見据えた転職として、たとえば、転職エージェントから次の様な提案もありました。
現在営業職でモチベーションを失っている人に、ウェブマーケター職を紹介します。
「年収は下がりますが、今マーケターとしての知識や経験を積んでおくことで、
次の転職の時に年収100万あがる可能性があります。」
という具合です。
意識すべきポイント③スキルや知識の棚卸しと活かせる部分の整理
転職に失敗しないために、キャリアチェンジ前に培った物をどう活かせるのか考えましょう。
「キャリアをチェンジするから、今までのをすべて忘れる」では進歩しません。
キャリアとして活きてくるから
前職で平凡な能力でも、転職後には得意分野として活かせます。
たとえば、コンピューターエンジニアから営業職に転職する場合、
あなたが当たり前だと思っていたコンピューター操作の仕方は、営業職には苦手な人も多いです。
せっかく獲得した知識を捨ててはもったいありません。
むしろ、
- コンピューターが苦手な先輩へ教えて、その分営業テクニックを教えてもらう
- お客様との雑談で少し専門的なコンピューター話に参加し、受注のきっかけにする
など、
積極的に活かすのがよいでしょう。
本来学ぶべき所に時間が割けないから
一から開始していては時間がかかります。
本来努力に時間をかけるべき所へ労力を割けられないからです。
たとえば、私は受験勉強において、わからないなと感じたときゼロに戻りたくなった経験があります。
「参考書をはじめからやってみようかな」
「一旦中学の頃の勉強からやり直してみよう」
このようになると、本来勉強する場所に時間が割けなくなるのです。
これまでやってきたことをしっかり使いながらキャリアチェンジを考えましょう。
意識すべきポイント④ポータブルスキルを身につける
現在の職場でポータブルスキルを向上させるよう意識しましょう。
転職後の職場でも必要になるからです。
どこでも必要な力のこと。たとえば、
- コミュニケーション能力
- 交渉術
- マネジメント能力
- 課題分析能力
- 論理的思考能力
など、どんな仕事でも共通して使います。
転職前の仕事でも次の仕事に活かせる技術を身につけられます。
「辞めるからいいや」と適当な仕事をしては、自分の成長につながりません。
辞めるとしても一生懸命仕事をしながら、
どんなポータブルスキルが身につけられるのか、
頭に入れながら現在の仕事に取り組んでもらいたいと思います。
たとえば、交渉術は会話の際に必要です。
お客さんとの会話がない仕事でも、
- 上司の厳しい納期リクエストを、やりやすい期日に変更したり
- 管理職であれば、チーム内でメンバーのモチベーションを上げたり
と、交渉術は必要になります。
今の仕事を適当にやって、次の仕事ならすべてうまくいく保証はないのです。
今の仕事から一生懸命やって市場価値を上げ、
より優位な条件で転職を目指しましょう。
キャリアチェンジのタイミング
実際に転職をする時期はいつがベストなのでしょうか?
石の上にも三年ということわざもありますが、
タイミングは早いに越したことはありません。
採用側の気持ちを考えると、未経験を採用する際に、
若い人と年を取った人がいれば、間違いなく若い人を採用するでしょう。
若いほうが受け入れてもらいやすく、教えてもらいやすいのです。
25歳で
「3年間働いてみました。しかし、合わなかったので、新しいことにチャレンジして自分の市場価値を高めていきたく御社に志望しました」
という人と、
40歳で
「15年間働いてみましたが、合わなかったので新しいことにチャレンジしてみたいです」
という人では
スキルに大きな違いがなければ、25歳を採用したくなります。
若い人の方が教えやすく、吸収力もあると思うからです。
しかし、第二新卒の転職の場合に限っては、転職タイミングを少し別の視点で考えるべきでしょう。
こちらの記事も役立ちますよ。
まとめ
いかがでしょうか?
早い意思決定がキャリアチェンジを有利に運ぶことと、
本当にキャリアチェンジがあなたの課題を解決するのか、今一度考えてみましょう。
今回の内容を一枚の画像にまとめました。
また、造船職人から営業にキャリアチェンジされた方にインタビューした記事もあります。
参考になりますのでぜひご覧ください。
私の記事が少しでもあなたの転職の役に立つことを願っています。
LINEやコメントでキャリアチェンジに関する質問も受け付けています。
お気軽にご相談してくださいね。
応援しています!
▼YouTubeでも発信しています。
他にも有益な情報発信を続けておりますので、見てくださいね。
【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法
営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。
しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。
あなたが営業としてもっと成果を出したければ
自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。
だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。
成長することもできるのです。
そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し
100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた
「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」
こちらを是非受講してみてください!
実際に営業コンサルでお伝えたところ
最短3日間で受注を獲得した人
売上目標が未達がなくなった人
等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。
下の登録フォームに
「今すぐ受け取れるメールアドレス」
を入力し 受講してください。
メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて
ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。
LINEでの受講を希望される方は↓こちらから
LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。