
「頭が悪いと自覚しており、面接でしっかりしゃべれる自信がないです」
「仕事は好きで、働いたら自信があるのに面接で落ちてしまいます」
「面接で通らないのが悩みで、頭が回らず突っ込まれると話に一貫性がなくなります」
このような悩みや疑問はありませんか?
書類審査と違い、緊張してしまいうまく受け答えできるか不安になってしまいますよね。
この記事では、そんな転職面接に通過できない悩みをお持ちの人へ、「面接で頭が悪いと思われる人の特長5つ」について説明します。
最後まで読めば、「仕事ができると思われる話し方」がわかるでしょう。
会社員時代に面接官を数多くこなし、たくさんの事例を見てきた私が記載します。
転職面接で頭が悪いと思われる人の5つの特徴
転職面接で頭が悪いと面接官に思われてしまう人の特徴は、次の5つです。
それぞれ説明します。
①結論から答えていない
②理由を答えられない
③辻褄が合わない
④話が長い
⑤起承転結で話す
特徴①結論から答えていない
質問は結論から答えよう
質問に対して結論から答えていない人は頭が悪く見えます。
面接は質問をしていく場所です。
質問に上手く答えられないと、
「何を言っているのかわからない」
と思われてしまい、相手に伝える能力が低いと思われてしまうからです。
「前職を退職された理由はなんですか?」
と聞かれたときに
「今回御社を志望しました理由ですが・・・」
と退職理由ではなく、志望理由を話す人もいます。
「いやいや、そうではなくてなぜ今の会社を辞めようとしているのかが聞きたいです」
とつっこまれてしまうでしょう。
聞かれたことに答えられているか意識しましょう。
回答がずれる理由
回答がずれてしまう理由として考えられることは
- 相手の質問を聞いていない
- 質問の意図を考えていない
のどちらかです。
結論から話せない理由はこちらの記事で詳しく取り上げています。
ご参考にしてください。
「面接官によい印象を与えるしゃべり方はありますか?」 「面接でいつも不合格になるのですが、しゃべり方がいけないのでしょうか?」 「話すときにまとまった考えが伝えられません。いい対策はありますか?」 このような悩みや疑問は …
特徴②理由を答えられない
質問の回答に対する理由を聞いたときに、答えられないと頭が悪い印象を与えます。
面接対策として質問の回答を考えただけなのだと思われてしまうからです。
自分の中で納得感のある回答ができないと、自分の頭で考えられない人と思われるのです。
たとえば、好きな物はなんですか?と聞かれて
「カレーです」
と答えたとしましょう。
では、カレーがなぜ好きなのか?と聞かれた際に
「なんとなくです」
「食べて美味しかったからです」
といった薄い回答だと
「考えなしに生きているのだな」
と思われるのも仕方がないでしょう。
ビジネスでは、提案をするときにその理由をしっかり伝える必要があります。
自分の考えた理由を伝えられるようにしましょう。
特徴③辻褄が合わない
話始めの内容と、話終わりの内容がずれている人は、頭が悪い印象を与えます。
相手に伝わる話し方の型としてPREP法があります。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
この順番で話すと伝わりやすいです。
PREP法で考えたときに、最初の結論と最後の結論で違う内容になってしまう人がいます。
他にも、
- 結論に対して適切な理由になっていなかったり
- 具体例が適切な例を挙げられていなかったり
する人もいます。
志望動機に「成長したい」と告げておいて、退職理由に「給料が不満」であれば「どっちなの?」と思われても仕方がありません。
これも辻褄が合わない話です。
このようなコミュニケーションをすると、相手に不安を与えてしまいます。
ストーリーに一貫性を意識して会話を心がけると良いでしょう。
特徴④話が長い
話が長いと頭が悪いと思われてしまいます。
相手に端的にわかりやすく伝える能力がないと思われるからです。
質問に答えるのが面接です。
求められている範囲で詳しく答える必要はありますが、雑談ではないので不要な要素を省いて答えましょう。
「志望理由を答えてください」と言われたときに
「話せば長くなりますが、あれは中学校2年の夏でした。
御社の商品を使ったのが全ての始まりで・・・」
と語られたら、
「時間もないし、要点だけ伝えてください」
と思う面接官の気持ちは理解できるでしょう。
特徴⑤起承転結で話す
起承転結で話すと相手に伝わりづらいため、良い印象を与えません。
面接は仕事ができるかを判断する場所です。
仕事のコミュニケーションは
- 端的に話す
- 結論から話す
必要があります。
起承転結では
- 端的でもない
- 結論は最後に来る
ために、伝わりづらいのです。
たとえば、「失敗した経験について教えてください」と質問されたとします。
起承転結では
起:2年前、前の会社であるプロジェクトに取り組んでいました。
承:そこで、1000万円する商談の担当者に任命されます。
転:商談の日、ギリギリまで資料を作っていたため、寝坊していけませんでした。
結:商談は失敗し、上司からも怒られ、余裕を持って準備することは大事だと学びました。
このようになります。
これを端的に結論から話すには、PREP法を利用しましょう。
結論:前の会社で大きな商談の日に寝坊した失敗から、余裕をもって行動する大切さを学びました。
理由:前日に急いで資料を作り、寝る時間が遅くなったからです。
具体例:朝3時に寝て、7時に起きられませんでした。
結論:大事なことの前は、余裕をもって準備すべきだと痛感しました。
このように説明することで、相手に納得感をもって伝えられます。
まとめ
いかがでしょうか?
実際に働くと能力があるのに、面接が苦手なだけで損をしている人はたくさんいます。
今回取り上げた内容は、意識して繰り返すことで自然とできるようになるはずです。
面接対策の練習で、今回の内容を取り入れて成功確率を上げましょう。
今回の内容を一枚の画像にまとめました。
私の記事が少しでも、あなたの転職の役に立つことを願っています。
LINEやコメントで、転職に関する質問も受け付けています。
面接で困ったことがあった場合には、お気軽に相談してくださいね。
応援しています!
▼YouTubeでも発信しています。
他にも有益な情報発信を続けておりますので、見てくださいね。
【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法
営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。
しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。
あなたが営業としてもっと成果を出したければ
自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。
だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。
成長することもできるのです。
そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し
100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた
「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」
こちらを是非受講してみてください!
実際に営業コンサルでお伝えたところ
最短3日間で受注を獲得した人
売上目標が未達がなくなった人
等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。
下の登録フォームに
「今すぐ受け取れるメールアドレス」
を入力し 受講してください。
メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて
ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。
LINEでの受講を希望される方は↓こちらから
LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。