
「転職活動の面接で、成長したいと意欲をみせているのに採用されない」
「人事がどのような人を求めているのかわからない」
「能力がなくて、志望理由でなんと伝えるべきか迷う」
このような悩みや疑問はありませんか?
会社で成長すれば、売上げに貢献しやすくなるから「成長したいです」と言いたくなる気持ちわかります。
この記事では、転職面接でうまくいかない方へ「志望理由で伝えるべき3つの要素」を説明します。
最後まで読めば、「『成長したい』では採用されない」とわかるでしょう。
転職支援をし、数多くの事例と接している私が記載します。
「成長したいから」は志望理由として不適切
メリットを感じない人は採用しない
面接で「成長したいから御社を志望した」と伝えてはいけません。
「成長したいです」は、
自分が欲しいものを相手にただ伝えているだけで、
相手のメリットが告げられていないからです。
たとえば、
「なぜうちの会社を志望しましたか?」
と聞かれたとき、
「御社の研修は優れており、成長できる環境があると聞きました。
成長したくて応募しました。よろしくお願いします。」
と伝えても、
「成長できるのはそちらにメリットがあるだろうが、我が社があなたを採用するメリットはない。」
と思われてしまいます。
伝え方一つで印象をよくできる
未経験分野などに挑戦する際は、できる能力が少ないので「成長したいの意欲が大事では?」と思うかもしれません。
たしかに新卒や未経験採用の場合は、長期目線で採用を考えているため、意欲的に評価されることもあります。
しかし、同じ「成長する」でも伝え方一つで印象をよりよくできます。
どのように伝えることで、採用側にメリットを感じさせる伝え方ができるのか、見ていきましょう。
志望理由で伝えるべき3つの要素
志望理由で伝えるべき要素は、次の3つです。
①目標を拝見
②実現する一員になりたい
③自分の未熟さへの理解
まずは、3つの要素を含んだ次の例を見てください。
面接官「志望理由を教えてください。」
応募者「御社のビジョンが『営業での悩みを0にすることを目指している』と、社長のメッセージで拝見しました。
これを実現する一員になりたいと思って応募しました。
なので、ぜひ使ってください。
そのために、今の自分では足らないことを重々理解していますので、もっと成長して、御社に貢献できるようにがんばります。
よろしくお願いします。」
なぜこのような内容になっているのか、解説していきます。
伝えるべき要素①目標を拝見
会社が求めるのは目標達成
志望動機で大事なことは、相手が求めているものをいかに伝えられるかです。
会社で働く人に求めているものは「目標達成」です。
なので、目標達成のために私を使ってくださいと言いましょう。
そのためには、まず「何が目標なのか」を知る必要があります。
「御社のビジョン(事業)が「○○を目指している」ことを、ホームページ(求人サイト・社長のメッセージなど)で拝見しました。」
この一文で、御社の目標は○○で間違っていませんよね?と話の前提を確認できます。
勝手に「御社の目標は世界征服ですね」と推測するわけにはいかないからです。
どんな目標があるか調査しよう
事前に求人担当や募集要項などから、どのような人材を求めているのか、どのような目標を持ってやっているのかを入念に調査すべきでしょう。
万一、「そんなこと今は目指していない」と指摘された場合、志望理由として破綻してしまうからです。
伝えるべき要素②実現する一員になりたい
次に伝えることは、「その目標達成を実現するための要因になりたい」です。
これを実現する一員になりたいと思って応募しました。
なので、ぜひ使ってください。
このように伝えることで、「企業に貢献する意思がある」と伝えられます。
たとえば、次の表現をすれば歓迎されないでしょう。
「営業で独立を目指しているので、そのノウハウを吸収するために応募しました。」
このように伝えれば、ノウハウを持っていかれるのは困ると思われてしまいます。
もちろん、企業によっては「独立してもいいから、それまでの期間しっかり働いてくれれば歓迎」と思うところもあるかもしれません。
その場合、企業の当面の目標は「人手不足の解消」にあると考えて、それに見合った志望理由を伝えるのが効果的です。
伝えるべき要素③自分の未熟さへの理解
未熟な点を補うために成長したいと伝えよう
最後に自分に未熟な点もあるので、成長したいと伝えます。
そのために、今の自分では足らないことを重々理解していますので、もっと成長して、御社に貢献できるようにがんばります。 よろしくお願いします。」
なぜなら、「今はできなくとも貢献できるように努力する」と示すためです。
もちろん、すでにその分野でプロになっている場合は、その能力を次の様に伝えるのもよいでしょう。
私にはこれまでの経歴で培った経験があるので、その能力が活かせると思っているからです。
単に「成長したいから」と伝えると自分都合に聞こえますが、
「御社の目標達成するために」成長したいと伝えれば相手にメリットを感じさせます。
「自分の欲しいものがあるから応募した」は避けよう
「自分の欲しいものがあるから応募した」と表現すると、クレクレ人間だと思われます。
「何も教えてくれない。自分の成長にならない。思っていたのと違う。」
とすぐに辞めてしまう人を見てきました。
成長することが大事なのではなく、目標達成に対して貢献する意思があるかが大事なのです。
まとめ
いかがでしょうか?
「成長したいから転職したい」と伝えるのは、採用されづらいとお伝えしました。
今回の記事では要点をお伝えしたので、自分なりに改善してくださいね。
相手が求めているものをしっかり把握して、伝えるべき内容を考えましょう。
今回の内容を一枚の画像にまとめました。
別の立場や観点から、志望理由について記載した記事もあります。
そちらも役立ちますのでご覧ください。
「20代で転職4回は多過ぎでしょうか?」 「面接時に前向きな回答を探しているが思い付かない」 「仕事をはじめて半年だが、職歴が傷つくのを恐れて転職に踏みだせない」 「採用側が転職回数の多さをどう思っているのか気になる」 …
「面接で志望動機がまとまりません」 「御社に貢献したいと言いたいが、どんな貢献ができるかわかりません」 「給料面や休日の条件がよかったと志望動機を書くのはマイナスでしょうか?」 このような疑問はありませんか?   …
こんにちは。営業コンサルタントのささだです。 最近、営業のキャリアや転職について相談を受けることが多いのですが、志望動機を添削することもちょこちょこあったので、志望動機のポイントを整理してみました。前職では、採用担当とし …
私の記事が少しでも、あなたの転職の役に立つことを願っています。
LINEやコメントで、転職に関する質問も受け付けています。
志望理由で困ったことがあった場合には、お気軽に相談してくださいね。
応援しています!
▼YouTubeでも発信しています。
他にも有益な情報発信を続けておりますので、見てくださいね。
【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法
営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。
しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。
あなたが営業としてもっと成果を出したければ
自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。
だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。
成長することもできるのです。
そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し
100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた
「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」
こちらを是非受講してみてください!
実際に営業コンサルでお伝えたところ
最短3日間で受注を獲得した人
売上目標が未達がなくなった人
等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。
下の登録フォームに
「今すぐ受け取れるメールアドレス」
を入力し 受講してください。
メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて
ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。
LINEでの受講を希望される方は↓こちらから
LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。