転職エージェントは信用できない?転職エージェントを上手く活用するコツ

「第二新卒として転職を考えていますが、転職エージェントって利用してもよいものですか?」
「いい加減な企業を転職エージェントが紹介してこないか不安を感じます」
「どうやって転職エージェントは儲けているのでしょうか?」
「転職エージェントに不信感があります」

このような悩みや疑問はありませんか?
エージェントって信頼できるのか、よい成果がでるのかと不安な気持ちになりますよね。

この記事では、転職エージェントを利用すべきか悩んでいる方へ、転職エージェントの仕組みや、「エージェントを上手く活用できない人の特長5つ」について説明します。

どうしてこの特徴が嫌われるのか、深い納得を得るために「エージェントがどうお金を稼いでいるのか」も説明します。
最後まで読めば、「エージェントは真摯に転職者を企業に紹介しないと儲からない」とわかるでしょう。

転職ハックという転職エージェントを運営している私が、内部事情を余すことなく記載します。

転職エージェントを信用できなくなる原因

転職エージェントを検索すると、悪い評判や口コミを見たりすることもあるかもしれません。

転職エージェントも数多く存在します。そのため、中には自分と合わなかったりするものも勿論あるでしょう。そこで、転職エージェントを使ってみてこんな状況に陥っているようだったら、一度今後どうしていくべきか振り返る必要があるというパターンをまとめていきます。

信用できない転職エージェント①レスポンスが遅く連絡が取りにくい

転職エージェントを利用する際、多くの場合キャリアアドバイザーが窓口となって企業と自分を仲介してくれます。そこで連絡がつかなかったり、返信が遅いと自分自身も不安になってしまいますよね。

転職エージェントから連絡が来るのは、原則として紹介できる求人が出てきた時になります。ただし自分から相談事があって連絡したのにもかかわらず返信がないなら、再度連絡を入れてみた方が良いです。それでも返事が来ないなら、担当の変更を依頼するか、別の転職エージェントを検討した方が良いと言えます。

転職エージェント側からすると、レスポンスが遅いときは概ね

  • 優先度を低く設定されている
  • 忘れられている
  • 企業側から連絡が来ていない
  • 紹介できる求人がない

このようなパターンが多いです。

大手の転職エージェントだったりすると、月間で数十人の担当になることもあります。そうなると、無意識に転職意欲が高い順に連絡を取り、そのうちすっかり自分への返信を忘れられていた……。こういったこともあるのです。増してや自分は一次面接への応募で、他の人は最終面接。こんな場合だと、自然と自分は後回しにされがちです。

転職エージェント側でも、数値目標があります。詳しくは後述しますが、転職エージェントは求職者が無事転職することで初めてお金を稼ぐことが出来ます。そのため「○○人を転職させる」という目標があることが多いです。つまり、転職成功まで近い人がいると、そちらを優先する傾向があるということはおさえておくべきです。

求職者側で出来ることは、連絡がつかないと感じたら連絡を再度とることです。メールでも電話でも構いません。「今後のスケジュールについて教えていただけますでしょうか。」といった流れであれば、角が立つこともないでしょう。

信用できない転職エージェント②内定の決断を急かされる

これには2つの側面があります。

1つ目は、企業側が急いでいる場合です。「すぐ決めないなら、他にもいい人がいるからそっちに決めたい」なんて状況だったりすると、転職エージェント側も焦ります。

2つ目は、数値目標を達成するためです。こちらは求職者からすると少し厄介かもしれません。

先ほども軽く触れましたが、転職エージェントにも数値目標があります。そのため転職エージェント側からすると、「企業と転職希望者をマッチングさせたい」という思いに良くも悪くも溢れていることが多いです。求職者が実際に入社した際に成功報酬を受け取る成果報酬型のビジネスであるため、なるべく月内に実績を稼ぎたいと考えている人も一定数存在します。

例えそうであったとしても、転職は自分の人生において大きな決断ですよね。そんなときに実績を稼ぎたいという理由で担当者のペースで進められたら正直たまったものじゃありません。早さ重視で希望を聞いてくれない場合や、質問してもしっかりとした回答がもらえないと感じたら、要注意です。

求職者側で出来ることは、期日設定です。

担当のキャリアアドバイザーとコミュニケーションを取り、いつまでに決めればいいのかの期日を設定しましょう。その場合は、時間をかけて考えたい旨を一緒に伝えると急かされることを防ぎやすくなります。

信用できない転職エージェント③勝手に応募する

これは正直まずいです。でも実際にあるケースです。注意が必要になります。

こうなる原因は、度々述べていますが「数値目標」です。転職エージェントの中には、以下のような細かい指標で目標が立てられている企業があります。

  • 1人当たりへの求人の提案回数
  • 企業への推薦回数

そのため、そのノルマをクリアしようと担当のアドバイザーが数に追われてしまい、勝手に応募してしまう。実際にあるお話です。もしこんな転職エージェントに当たったら、正直別のところに変えた方がいいです。

信用できない転職エージェント④希望と違う求人が大量に来る

希望と違う求人が大量に送られてくる場合、背景は大きく2パターンです。

1つ目が、担当者が数字に追われている場合。2つ目は、求職者と希望の摺り合わせが上手くできていない時です。

転職エージェントが求職者の希望を掴み切ることが出来ず、結果として幅広い求人を提案してしまっている場合があります。希望と違うものばかりが提案されたなら、まず一度担当のアドバイザーに自分の希望をなるべく事細かに伝えましょう。何を重視するのか、ある程度明確になっていれば大分応募できる求人が変わってきます。

  • 給与
  • 福利厚生
  • 業種
  • 仕事内容
  • やりがい

希望をはっきり伝えても、押し付けのような形で求人が大量にくる場合は、前者の理由の可能性があります。この場合は担当変更依頼や別の転職エージェントを使うことも検討しましょう。

転職エージェントを上手く活用できない人の特徴5つ

ここまで転職エージェントの裏側と、それを踏まえた対策についてまとめてきました。
ここからは、どんな人だと転職エージェントから嫌われてしまうのか、またどんなことをしていると転職エージェントからの支援が薄くなってしまうのか、ということをまとめていきます。

自分に合った良い転職エージェントであったとしても、自分に合った良い求人に応募できるかは別の話です。転職エージェントからも「この人ならよりちゃんとした求人を紹介したい」と思ってもらえるかどうかは本当に重要です。

弊社は多くの転職エージェントとお付き合いがあるので、

  • どういう人が採用されやすいのか?
  • どういう人が相談に来ると転職エージェントとして困るのか

聞いてきました。

実際に聞いてきたことをまとめてお伝えしていきたいと思います。

自分に当てはまっていないか、チェック項目としてご利用ください

転職エージェントに嫌われる人の特徴5つ

①要望ばかりで結局動かない人
②嘘をつく人
③約束を破る人
④理想が高すぎる人
⑤言っていることがコロコロ変わる人

特徴①要望ばかりで結局動かない人

要望ばかりで動かない人はエージェントに嫌われます

というのも

  • 求職者の代わりに実際に行動し時間を割いている
  • 求職者の行動によっては企業との関係が悪化してしまうこともある

からです。

エージェントは求職者の代行をしている

次の様な場面でエージェントは時間を割いて代行しています

「今の会社を辞めたくて相当悩んでいます。」
などエージェントが求職者の希望を聞いたり、

  • 適している求人を代わりに探したり
  • 企業と連絡をとり面接を設定したり
  • 履歴書や職務経歴書を代わりに送ったり

と様々な形で、求職者の代わりに行動しているのです。

求職者の行動で企業との関係が悪化することもある

また、企業との関係が悪化してしまうのはたとえば、

当日、面接の場に求職者が来ないケースです。
企業に迷惑をかけるため、転職エージェントと企業との関係も悪くなってしまいます。

仕事が忙しくて……という気持ちもわかります。
ただ、あまりにもキャンセルや延期などが多すぎると、「忙しいなら状況が落ち着いてから活動してください」という気持ちも理解できるでしょう

特徴②嘘をつく人

嘘をつく人は転職エージェントに嫌われます
なぜなら、求職者が本音を話してくれないと適した企業を紹介できないからです。

「何を大事に企業を選んでいますか」とエージェントが聞いたときに
「私はやりがいを大事にしています」と求職者が答えたとします。

ですが、1社目を面談後に、「実は、年収600万円は最低必要です。」と言われてしまうと、そもそも紹介する企業が変わってしまいます。
なので、嘘をつく人には紹介できなくなってしまいます。

特徴③約束を破る人

約束は守りましょう
仲介業なので、約束を破られると企業の信頼を失うからです。

転職エージェントは求人(採用したい企業)を獲得するのも仕事です。
転職エージェントは信用ビジネスなので「このエージェントから紹介してくる人は信用できないな」と思われると仕事になりません

求人者の振る舞いに対して、個人ではなく、エージェントが評価されることも多々あります。
「営業ハックさんが紹介してくる人は、やる気のある人が多いよね。」

と思われれば、企業から求人をもらえる確率も上がります。

一方で面接のキャンセルが続くと、企業側のエージェントへの評価が下がり、取引ができなくなってしまうリスクもあります。
そのような人はまだまだ多いのです。

特徴④理想が高すぎる人

根拠なく高い年収はもらえない

理想が高すぎる人をエージェントは応援できません
どんなに自己評価が高くても、他者からの評価が低ければ採用されないからです。
他人から評価をもらえて初めて内定がもらえます。

具体例をだすと、年収の希望を高くする人がいます。
今の年収が350万円であるとします。

そこから、「年収1,000万円の会社に転職したいです。」
と言われても
「あなたが1,000万円もらえる、その根拠はなんですか?」となってしまいます。

年収設定は前の会社の年収を基準にすることが多い

入社後のリスクを避けるために、年収設定は前の年収を基準にすることが多いのです。
第二新卒や若手の人は、突然転職したから給料が上がることはないのです。

年収を上げたければ自分で売り込もう

転職をして年収を上げたいのであれば、エージェントを使わずに自分で自分を売り込みましょう
企業から求められる状況を作らなければ、大幅な年収アップは難しいです。

もちろんエージェントを使用して年収が上がる人も一定数います。
ですが、基本的な考え方として、企業側から求められるから年収があがると考えるのがよいでしょう。
また、理想が高すぎると、「特長①要望ばかりで結局動かない人」にもなりかねません。

特徴⑤言っていることがコロコロ変わる人

軸がないといくら紹介しても無駄だと思われてしまう

言っていることがコロコロ変わる人も、エージェントに嫌われてしまいます
転職活動を始めてみると、「年収が大事だと思っていたけど、働きやすさが一番だ」と言ったかと思えば、「家からもっと近い企業がよい」などと意見を変える人も多く見てきました。

このような軸のない行動をしていると、エージェントが求職者を手助けするのが難しいです。
軸がないと、「特長①要望ばかりで結局動かない人」になるからです。

「B社の話を聞いてみたら、A社がよいと思っていたけど、B社に行きたい気持ちが強まりました。
次回のC社との面談で比較して決めさせてください。」

と言っていた求職者が、C社と面談をして、

「C社の面談で、年収にこだわるのが大事だと思うようになりました。
また今度は年収の高いD社を探してください。」

このように、進む度に要望が変わってしまっては、
「軸がないならいくら紹介しても無駄ではないのか?」と思われてしまうことでしょう。

軸はなくても大丈夫!軸を作っていくやる気を見せよう

エージェントは企業と長く取引したいと考えていますし、
紹介した人にも長く働いて欲しいと考えています。
マッチした企業を紹介するには、希望の軸がブレては紹介できません。

ですが、軸を明確に持てている人は多くないので、今軸があるかは気にしなくて大丈夫です。
繰り返しですが、軸を作っていこうという意識がある人を応援したいのです。
転職エージェントにはやる気を見せることで、応援してもらえるでしょう。

転職エージェントのビジネスモデル

では、どうして上記のような5つの行動を転職エージェントは嫌うのでしょうか?
職エージェントがどのようにして稼いでいるのか、ビジネスモデルやお金の流れを知ることでより深く理解できはずです。

一緒に見ていきましょう。

転職をさせて初めて利益を得るモデル

転職エージェントが企業に提供している価値は「企業に人を紹介し入社してもらうこと」です。
その対価として、企業から転職エージェントは報酬をもらいます。

逆に言うと、転職させないと一円も利益が入ってこないビジネスモデルなのです。

すぐ転職者が辞めると報酬は減る

ですが、ただ入社させればよいわけでもありません
企業からもらった報酬は返金規定があり、入社後に数ヶ月で退職されてしまった場合、紹介料の一部を返金することになっています

報酬の相場は、転職者のもらえる年収の3割です。
すぐ辞めてしまった場合は、報酬の半分〜75%程返却します。

1ヶ月、3ヶ月、半年で区切られることが多く、その期間に応じて返却する金額も変わるのです。

  1. 人を紹介する
  2. 入社してもらう
  3. 半年以上働いてもらう

この3つを達成して、初めてきちんとした対価になります。

適正な会社に入社させたい

転職相談しに来た人はその段階では売上げになっていません。
ですが、転職エージェントには返金規定があるので、く働ける適正な企業を紹介したいと思っています

ただ入社してくれればどこでもよいなどとは、微塵も思っていないのです。
無料で転職エージェントに相談できる理由は、企業からその分お金をもらっているからです。

このような事情があることを考慮すると、求職者も誠意をもって望む人が好かれるのだとわかるでしょう。

転職エージェントを上手く活用するためのコツ

いかがでしょうか?
上手く活用できない人にありがちな5つの項目はすべて人として当たり前のこと、なんて思う方もいらっしゃるかもしれません。ただ、相手も人です。「応援したい」と思ってもらえるなら、良い転職に繋がるようより真摯に対応してもらえるでしょう。エージェントから応援したいと思われることは、ミスマッチのないよい企業を紹介してもらうことにも繋がります。

記事の内容を参考に上手く転職エージェントと付き合って、よい企業を紹介してもらってくださいね。

今回の内容を一枚の画像にまとめました。

また、

  • 転職エージェントについて基礎から改めて確認したい
  • 転職エージェントに資格は必要なの?

こういった疑問がある場合は次の記事もぜひご覧ください。

【第二新卒の転職】転職エージェントとは何か!?基礎から解説!

私の記事が少しでも、あなたの転職の役に立つことを願っています。
LINEやコメントで、転職に関する質問も受け付けています。

転職で困ったことがあった場合には、お気軽に相談してくださいね。
転職しなくてももちろんOKです!
応援しています!

▼YouTubeでも発信しています。
他にも有益な情報発信を続けておりますので、見てくださいね。
【第二新卒の転職】エージェントに嫌われる人の特徴!エージェントを味方につけましょう!

 

【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法

営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。

しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。

あなたが営業としてもっと成果を出したければ

  • 実際に成果を出した営業マンのやり方やコツを学ぶ
  • 今の営業の現場を知る
  • 営業マン同士で情報交換をする
ことが重要です。

自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。

だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。

成長することもできるのです。

そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し

100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた

「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」

こちらを是非受講してみてください!

実際に営業コンサルでお伝えたところ

最短3日間で受注を獲得した人

売上目標が未達がなくなった人

等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。

下の登録フォームに

「今すぐ受け取れるメールアドレス」

を入力し 受講してください。

メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて

ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。

LINEでの受講を希望される方は↓こちらから

LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。

友だち追加