
「転職面接がうまく通らなくて悩んでいます」
「どのように準備すれば面接の不安がなくなりますか?」
「できる人が面接に対してどのように取り組んでいるのか知りたいです」
このような悩みや疑問はありませんか?
面接でスラスラ答えられている人が、どのように考えているのか気になりますよね。
この記事では、第二新卒で転職を考えており面接対策に悩んでいる人へ、「面接準備で怠ってはいけない10のポイント」について説明します。
最後まで読めば、「喋る内容だけが重要ポイントではない」とわかるでしょう。
会社員時代に面接官を数多くこなし、たくさんの事例を見てきた私が記載します。
【第二新卒】面接準備で怠ってはいけない10のポイント
合格したいのであれば、面接において準備は必要です。
面接で話す相手は毎回違うため、内容を変える必要があるからですが、それ以前に相手に合わせた準備をすることが最低限のマナーだからです。
そこで、準備をする際に重要なポイントを10個まとめました。
自分ができているか否かチェックをしてみてください。
意識いただきたいことは、4つに大きく分類できます。
1つ目が理解、2つ目が内容、3つ目が話し方、そして4つ目が身だしなみです。
①理解
②内容
③話し方
④身だしなみ
当たり前のポイントに聞こえてしまうかもしれませんが、具体的なポイントでお伝えすると、やっていなかったなと思うポイントがでてくるはずです。
面接で落ちない様に、この記事を読み進めてください。
理解
面接準備で大事な1つ目が理解です。
自分が何を伝えるかだけではなく、相手を理解しなければ面接はうまくいきません。
なぜなら、会話のキャッチボールがうまくいかなくなるからです。
キャッチボールでたとえるなら、友達が取れない剛速球を投げては成立しません。
逆に、プロ野球に入ろうとしていたら、相手にゆっくりなボールを投げていても「こんな緩い球しか投げられないのか」と思われてしまいます。
相手がどんなことを臨んでいるのか、どんな人なのかを理解することがキャッチボールをうまくいかせる秘訣なのです。
それでは、具体的に相手の理解のために何をすればいいのでしょうか?
3つのポイントがあります。
①求人内容の理解・分析をし直す
②面接官の役職・役割を確認する
③会社の理解(特徴・ビジョン・ミッションなど)
ポイント①求人内容の理解・分析をし直す
まず1つ目が求人内容を理解、分析し直すことです。
自分が応募している職種で何を求められているのか意識しましょう。
相手の求めている回答をするために必要です。
面接をキャッチボールにたとえましたが、ただの言葉のキャッチボールではありません。
求職者が「面接官の期待に応えてくれる確率が高い人か」を見極める場所なのです。
なので、求職者が伝えたいことは面接官が求めている内容になっていなければいけません。
そのために、求人内容を把握する必要があるのです。
案外次の様な人はたくさんいます。

これは、まったく事前準備していない証拠になります。
これではうまくいかなくて当然です。
しっかりと準備をした上で面接に臨んでください。
ポイント②面接官の役職・役割を確認する
2つ目のポイントは、面接官の役職役割が何かを確認しましょう。
役職役割によって、見られるポイントが変わってくるからです。
社長であれば、見られるポイントは

です。
部長であれば、

を想像します。
現場の社員が面接官の時は、

を気にします。
役割の場合でも同様です。
営業担当、マーケティング担当で求められている期待値が違います。
面接官の役職に当てはめた上で、求職者に求めていることが達成できるのか判断をしているはずです。
なのでこれから面接をする相手はどの役割、役職、責任範囲を持っている人なのかを事前に理解をしておきましょう。
ポイント③会社の理解(特徴・ビジョン・ミッションなど)
3つ目は、会社の特徴やビジョン、ミッションをしっかり調べることです。
自分の中で調べて、整理して、理解しておくことが最低限のマナーだからです。
- 資本金暗記しましょう
- 従業員数を丸暗記しましょう
と言いたいわけではありません。
ミッションが社会貢献の会社なのに、ただただ金儲けがしたいという人が応募に来られたらマッチしませんよね。
会社概要を理解した上で来てくれているかどうかは、お互いの時間の無駄をなくせるし、調べるモチベーションもない人に来て欲しくないのです。
逆質問が準備しやすい
また、事前に調べておくことで逆質問を準備できます。

などの質問を準備しておくことで、積極性を感じさせることもできます。
他の会社も調べよう
また面接を受けるに当たっては、他の会社についても調べましょう。
比較して話せる人は「本気だな」と思ってもらいやすいからです。

そういった話ができる人に対して、面接官は本気だなと思ってくれるわけです。
会社がいくつもある中で、なぜこの会社なのかを明確にするためにも、会社理解を深めてください。
内容
2つ目の分類は内容です。
自分が何を伝えていかなければいけないのかを整理しましょう。
④志望動機の明確化
⑤自分を採用すべき理由の明確化
⑥提出している内容との齟齬・ずれがないかのチェック
ポイント④志望動機の明確化
4つ目のポイントは、これから面接を受ける理由つまり、志望動機を明確にしましょう。
本気で働きたいと思っていない人とは、一緒に働きたくないからです。
- 受かればどこでもよいです
- 給料が上がればどこでもよいです
- 今の会社辞められればどこでもよいです
という人と一緒に働きたくはないでしょう。
会社からすれば、採用活動で多額の採用コストが必要になります。
たとえば転職エージェントに、採用した求職者の年収の30パーセントを支払います。
100万円、150万円など、高額なお金を払って入社をしてもらいます。
成果が出るか出ないかもわからないタイミングで、お金を払わなければいけないのです。
なので、それだけのコストを投資する価値があるかを見極めたいのです。
またそれを回収するためには、すぐ辞められては困ります。
そのため、目の前の求職者が本気かどうかを見極めるのです。

と思われないように、志望動機を明確にしましょう。
ポイント⑤自分を採用すべき理由の明確化
5つ目のポイントですが、自分を採用すべき理由を明確にしましょう。
面接官は面接を常にやっている人ではありません。
人を見極める能力があるかはわかりません。
なので自分から「私を採用すると、こんないいことがありますよ」としっかり伝えましょう。
- こういうことができます
- こういう貢献をしたいと思います
- こういう経験を積んできました
- こういうスキルがあります
- だから御社でこういうことができるので採用してください
と言葉にしてきちんと伝える必要があります。
志望動機と自分のスキルだけの説明では足りません。

と思われてしまうからです。
目の前の面接官に対するメッセージになるように、目の前の会社で働きたい理由、貢献できる理由を準備しましょう。
逆質問を活用しよう
- なぜ私を採用すべきなのか
- なぜ自分はこの会社で働きたいのか
を補足するために逆質問の場を活用しましょう。

などと、会社を志望するにあたって、他の会社との違いを明確にしていくのが逆質問です。
必ず聞かれます

とミスマッチを防ぐためにも必ず聞かれます。
なので逆質問を事前に準備しておいて、志望動機を固めたり、自分が活躍できる理由を明確にしたりする際に活用していただきたいです。
ポイント⑥提出している内容との齟齬・ずれがないかのチェック
書類で提出している内容と齟齬やずれがないかを、チェックをしておいてください。
意見や事柄が、くいちがって、合わないことを意味します。
自分が話したい内容と事前に提出している書類にずれのある人がいるからです。
相手からすると、「どっちが本当なのかな?」と怪しみます。
怪しまれた場合、わざわざその人を採用しません。
応募書類を提出した後に、時間が経過して認識や考え方が変わっている時は、それを事前に伝えておきましょう。

と伝えておくと、相手が怪しむ確率は下がります。
話し方
面接で一番大事なポイントは、理解や内容以上に話し方です。
面接は印象勝負です。
1時間の面接でその人のスキルを計れるわけがありません。
実際にその場で仕事をしてもらっているわけでもなく、ただ話しているだけで、たとえばパソコンのタイピングスピードなんかわかるわけがないのです。
そこで信じてもらえるような話し方ができているのかが、大事なポイントになります。
では話し方で意識いただきたいのが次の2つです。
⑦結論から話せているか
⑧言い切れているか
ポイント⑦結論から話せているか
結論から話せない人は多いです。
面接官は答えが欲しいから質問しています。
なので、はじめに質問に答えてください。
起床転結の話し方ではなくて、結論から話し、理由を話し、事例を話し、最後にもう一回結論で締めます。
- ①結論
- ②理由
- ③事例
- ④結論
これがPREP法と呼ばれ、面接においての話し方の基本的な形です。

と言われたときに、

などと説明されても、時間がないから持っているのか持っていないのか、答えだけ教えてくれればよいと思われてしまいます。
▼PREP法については次の記事でより詳細に解説しています。
もっと詳しく知りたい!と余裕がある方はぜひ目を通してください。
「頭が悪いと自覚しており、面接でしっかりしゃべれる自信がないです」 「仕事は好きで、働いたら自信があるのに面接で落ちてしまいます」 「面接で通らないのが悩みで、頭が回らず突っ込まれると話に一貫性がなくなります」 このよう …
ポイント⑧言い切れているか
話し方のポイント2つ目は、言い切って終わることです。
なぜなら、接続詞で終わる人が多いからです。


このように言われると、

と思われてしまいます。
「ですます」でしっかり言い切りましょう。
できれば「と感じております」も避けましょう。

言い切り感が弱いためです。
言い切るためには、「ですます」です。

これだけでも印象が凄く変わります。
結論から話して、しっかり言い切ること。
声の大きさなど、他にもポイントはありますが、まずはこの2点を確実にできるようになりましょう。
身だしなみ
身だしなみも大事な要素です。
⑩接続環境も、相手からどう見えるかという点で意識いただきたいので、次の2点を挙げました。
⑨身だしなみ
⑩接続環境
⑨身だしなみ
身だしなみに関しては、相手に不快感やストレスを与えない点について意識しましょう。
ストレスを与えてしまうと、自分の会社のブランドを傷つけられるかもしれないと、相手は感じてしまうからです。
たとえば、シワシワのスーツを着た人が、自社の営業マンになるのかと思うと、遠慮してほしいなと思うのは自然なことです。
⑩接続環境
コロナ禍におけるオンラインの面接が増えています。
インターネットの接続環境も気にしましょう。
ネットの接続でトラブルがあったり、通信速度が遅くなってしまったりするとそれだけで面接に落ちます。

とはなりません。
不合格にしてしまう方がリスクもなく、時間もかけずにすみます。
なのでオンラインで面接するときは、接続環境も合わせて確認しましょう。
一般的にはWi-Fiを用いた電波で接続するより、LANケーブルを用いた有線接続の方が、安定する傾向にあるので、可能ならインターネットにはケーブルで接続するとよいでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は面接の事前準備に関してのお話をさせてもらいました。
事前準備で損をしている人はたくさんいます。
少しの準備の差が面接で、スムーズな会話や相手から好印象を与えることにつながります。
面倒くさいのはわかりますが、自分の将来を決めるための投資として事前準備をしっかりとしましょう。
今回の内容を一枚の画像にまとめました。
私の記事が少しでも、あなたの転職の役に立つことを願っています。
LINEやコメントで、転職に関する質問も受け付けています。
転職で困ったことがあった場合には、お気軽に相談してくださいね。
応援しています!
▼YouTubeでも発信しています。
他にも有益な情報発信を続けておりますので、見てくださいね。
【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法
営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。
しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。
あなたが営業としてもっと成果を出したければ
自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。
だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。
成長することもできるのです。
そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し
100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた
「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」
こちらを是非受講してみてください!
実際に営業コンサルでお伝えたところ
最短3日間で受注を獲得した人
売上目標が未達がなくなった人
等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。
下の登録フォームに
「今すぐ受け取れるメールアドレス」
を入力し 受講してください。
メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて
ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。
LINEでの受講を希望される方は↓こちらから
LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。