「シニア世代の就業」に関する意識調査/Indeed Japan株式会社

Indeed Japan株式会社は、10月の「高年齢者就業支援月間」を前に、50歳~79歳の1,800名(世代、男女で均等割付各300名)を対象に「シニア世代の就業」に関する意識調査を行いました。

調査概要
・調査主体:Indeed Japan株式会社
・調査対象:50代~70代、各世代の男女各300名(計1,800名)※世代、男女で均等割付
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2022年9月7日~9月8日

シニア期(60代・70代以降)に働く意欲や必要性の有無

50代から70代の人(1,800名)に、シニア期に働きたいかどうかを尋ねたところ、全体の58.3%が「働きたい」もしくは「働く必要がある」と回答しました。年代別にみると、50代は75.5%と非常に高く、60代で58.3%、70代で41.0%と年代が上がるほど下がります。50代のシニア期の就業への意欲や必要性の認識の高さが明らかとなりました。

また現在就業している人(802名)を対象にみると、シニア期も「働きたい」もしくは「働く必要がある」と回答した人は、全体の89.7%にのぼりました。雇用形態別に確認すると、正社員等では88.4%、非正規社員等では90.6%、自営業等では90.3%と、いずれの層においても非常に大きな割合となりました。特に自営業等で「働きたいし、働く必要もある」と答えた人は53.9%と半数を超え、意欲も必要性も高い傾向がみられました。

シニア期に働くときの価値観を尋ねたところ、「収入よりもやりがいや社会貢献を重視した仕事をした方が良い」と考える人は全体の58.0%にのぼりました。働く意欲や必要性を感じている人(1,049名)においては、60.2%が該当します。

アンコールキャリアへの興味は、年代別にみると50代で49.5%、60代で56.8%、70代で67.7%と、年代が上がるほど高まることもわかりました。シニア期の働き方において、やりがいや社会貢献といった観点も今後ますます重要になってくるといえそうです。

シニア期も働くことに対する不安や課題

シニア期に働くことに対して不安や課題を感じている50代から70代の人は非常に多いことが明らかとなりました。働く意欲や必要性がある人の中で、何らかの不安や課題がある人の割合は92.7%にのぼりました。

また、不安や課題の内容を尋ねたところ、上位に挙がったものは「健康状態が維持できるか」(59.6%)、「働くための気力を維持できるか」(38.5%)、「肉体労働に耐えられるか」(28.1%)でした。精神的・肉体的な健康や意欲の維持に不安を感じる方が多いようです。

シニア期の働き方の検討

50代から70代で、既にシニア期に働くことを見据えて検討や行動を開始している人は、全体の55.9%にのぼりました。
いつからシニア期の働き方の検討や行動を始めたのかを尋ねたところ、60代に入ってから検討を始めた人が33.0%であることがわかりました。3人に1人は、実際に自身がシニア期に入ってから、働き方の検討を始めていることがわかります。5歳刻みで見てみると、最も多かったのは「55歳~59歳」(31.0%)、次いで「50歳~54歳」(23.9%)、「60歳~64歳」(22.9%)でした。

一方で、シニア期も働く意欲・必要性がありながらも、その働き方について具体的に検討していない人が22.6%いました。

その理由として最も多く挙げられたのは「年齢が理由で仕事が見つからなさそうだから」(35.9%)でした。次いで「考えてもどうなるものでもないから」(21.1%)、「考える必要がない(現在の状況で問題がない)」(16.0%)でした。約4割が自分自身の年齢を理由に、シニア期の働き方を考えることに前向きになれていないことが見て取れます。

また、年代別に見ると同様に「年齢が理由で仕事が見つからなさそうだから」が最も多く、年代が上がるにつれて割合も大きくなりました。50代のみ「まだ先のこと/今考えることでもないから」が上位3位以内に挙がりましたが、検討していない理由は概ね共通していることがうかがえます。

シニア期に働くことを見据えて行動し、現在就業している人は、全体の19.1%でした。年代別では50代が15.3%、60代が29.8%、70代が12.0%と、セカンドキャリアを実践している人の割合は60代が最も大きい結果となりました。

また、セカンドキャリア実践者に「今の仕事にやりがいを感じているかどうか」を聞いたところ、56.8%が「そう思う」もしくは「ややそう思う」と回答しました。これは全体の10.8%にあたります。セカンドキャリア実践者の6割弱(50代から70代の約1割)が現在の仕事にやりがいを感じており、アンコールキャリアを歩んでいる傾向が伺えます。

既にセカンドキャリアを歩んでいる人からのアドバイス

最後に、セカンドキャリア実践者に、これからシニア期の働き方を考える人へのアドバイスを聞きました。
上位3位に挙がったのは「自分のスキル・能力を整理しておいた方が良い」(32.7%)、「60歳以降のお金の問題について詳しく知っておいた方が良い」(31.5%)、「早いうちから考え始めた方が良い」(28.9%)でした。
この結果から、シニア期の働き方を考える上では、まず早いうちから考え始めること、そして自分のスキル・能力を整理することが大切であるとわかりました。

今回の記事内容及び画像の出展は下記サイトのものを引用しております。

プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

 

【営業ノウハウ集】たった1週間で 常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法

営業マンとして成長する最も効果的な方法は 「できる営業マンの真似をする」ことです。

しかし、自分の周りを見たときに 素晴らしい営業マンがいなかったり他社の営業マンの良いところを 学んだりできないので営業マンとしての成長が遅れてしまうのです。

あなたが営業としてもっと成果を出したければ

  • 実際に成果を出した営業マンのやり方やコツを学ぶ
  • 今の営業の現場を知る
  • 営業マン同士で情報交換をする
ことが重要です。

自分だけでやろうとすれば 成果を出すのに、時間が掛かります。

だからこそ、先人の営業を真似ることで 2倍も3倍も成果を早く出すことができます。

成長することもできるのです。

そうなりたいという想いを持っていただいたあなたに大学の頃から営業を始め 今では、営業代行として独立し

100以上の商材を営業してきたノウハウを全てまとめた

「たった1週間で常に3ヶ月先の売上を確保する営業方法」

こちらを是非受講してみてください!

実際に営業コンサルでお伝えたところ

最短3日間で受注を獲得した人

売上目標が未達がなくなった人

等など…多くの人が成果を出してくれている営業メソッドです。

下の登録フォームに

「今すぐ受け取れるメールアドレス」

を入力し 受講してください。

メール講座ももちろん無料ですが 受講いただいた方には合わせて

ノウハウ&事例集を 無料プレゼントさせていただきます。

LINEでの受講を希望される方は↓こちらから

LINEでも受講できます。 LINEならではの特典もあります。

友だち追加